第4回ゆったりセラピー研究会・概要
『触れること』そのものの価値
~ゆったりセラピーの触れ方から見る
介護医療現場での可能性~
尊厳に満ちたケア、生きている喜びを感じるケアへ
日時:2016年10月10日(月・祝)
12時半ー16時半
会場:きゅりあん 品川区立総合区民会館 4階 研修室
(京浜東北線・東急大井町線・りんかい線「大井町駅」)
会費:6,480円/非会員7,580円
高齢化の進む社会状況の中で、病状を一時的に押さえ込む
対症療法的な方法ではなく尊厳に満ちたケア、生きている
喜びを感じられるケアがますます必要とされ、現場では
様々な模索がされています。
特別公演・・・ 山口 創氏 桜美林大学教授
テーマ
『触れることの価値』
山口 創 プロフィール「手の治癒力」著者、人間科学博士、臨床発達心理士
プログラム詳細
◆グループホーム(認知症高齢者施設)での
ゆったりセラピーハンドケアによる病状緩和効果、 実証実験についての報告
加藤朱花((社)ゆったりセラピー協会認定セラピスト)
「『触れること』の価値について」
~実証実験データの発表と考察~」
お話:山口創先生(桜美林大学リベラルアーツ群専任教授)
コメンテーター:大町かおり先生(長野保険医療大学教授)
「症状に寄り添うコミュニケーションの実践について」
森田稔氏(グループホームひかりホーム長)
◆「ホリスティック医療の可能性」
精神病院併設のデイケア内で、アロマトリートメントや様々なセラピーを取り入れ、
ホリスティックな医療に取り組まれている、
しのだの森ホスピタル(精神病院) 理事長 信田広晶氏のお話
*デイケアでのトリートメントは、ゆったりセラピストやゆったりセラピーの
手技を学んだセラピストが施術を担当しています。
◆質疑応答
◆ゆったりセラピー協会のハンドケアボランティア
の今後の活動について
坂田佳子((社)ゆったりセラピー協会理事)
--------------------------------------------
◆懇親会 17時〜18時半
会場は、大井町駅周辺。予算は、3,000円前後。
どなたでもご参加いただけます。
お時間のご都合のある方は、自由にご退席いただけます。
*研究会チラシのPDFファイルです。
ご興味のありそうな方に
お渡しいただけましたら幸いです。
ありがとうございます^^
第4回研究会チラシ .pdf
第4回研究会申し込みフォーム
登録期間外のため、登録出来ません。